- スタッフブログ
ゲインとボリュームの違いって?
オーディオに接していると、ボリュームの調整のほかに”ゲイン”の調整に出会うことがあります。
ただの音量調整じゃないの?と思う方も多いと思いますが、実はボリュームとは違う役割をもつもの。
今回は”ゲイン”について解説していきます。
ゲインの仕組みと役割
ゲインがそもそも何を調整するものかご存じでしょうか?
スピーカーやアンプで音楽を聴くとき、音は電気信号となって増幅されることで私たちに届きます。
ゲインはアンプへの電気の入力信号をコントロールするもの。
主にロー・ミドル・ハイの3種類の段階でコントロールしています。

ギターなどのアンプの場合は細かく調整できるものもあり、周波数ごとのゲインを調整することで好みの音を作り上げたりゲイン調整によって音を歪ませたりすることができます。
オーディオにとってはボリュームとのバランスをとって環境に合わせた音を作ることができるのがゲインです。
ボリュームとの違い
ボリュームは電気信号の入力をコントロールするのではなく、出力される電気信号を小さくする役割を持っています。
入力信号をコントロールするのがゲイン、出力を抵抗でコントロールするのがボリュームです。

ボリュームは上げ下げするものと捉えがちですが、基本的には最大ボリュームが一番小さい抵抗で、そこから抵抗を上げれば音が小さくなっていきます。
アンプやスピーカーの特徴によってゲインとボリュームを調整して、好みの音でオーディオを楽しんでくださいね!
周辺機材の買い替えにはEZOAUDIO!
アンプやスピーカーは組み合わせも様々。
好きな音やご自宅の環境が変わっていけば、組み合わせも変えたくなりますよね。
EZOAUDIOでは幅広いオーディオ機器をお買取中!
店舗にも中古オーディオを多数ご用意しておりますので、ぜひ一度ご来店ください♪
CDプレーヤーなどの音楽機器も取り扱っておりますので、音を楽しみたい方はEZOAUDIOまで!
ただいま店頭買取強化中!ご来店はこちらまで♪
お問い合わせはお電話、またはLINEからお気軽に!
▼お電話でのお問い合わせ今すぐ電話する
▼LINEでのお問い合わせ詳しくはこちらから
エゾオーディオの商品は自社運営のリサイクルショップコレクトワンが販売しております。