- スタッフブログ
【Rega】ターンテーブル名門ブランドの歴史と魅力
札幌のオーディオ専門買取店 エゾオーディオです。
Rega(レガ)は、1973年にイギリスで創業されたオーディオメーカーで、特にアナログプレーヤー(ターンテーブル) の分野で高い評価を得ています。
シンプルながら精密な設計と、優れた音質で、多くのオーディオファンに愛されています。
今回は、Regaの歴史と代表的な製品を詳しく紹介し、ターンテーブルをはじめとするアンプやスピーカーなどの魅力に迫ります。
初心者からオーディオファンまで、それぞれに適した製品も解説するので、Regaのオーディオ機器選びの参考にしてみてください。
Regaの歴史

創業と初期(1970年代)
Rega(レガ)は、1973年にロイ・ガンデル(Roy Gandy) によって設立されました。
ロイ・ガンデルはエンジニアとしての経験を活かし、シンプルかつ高音質なオーディオ機器の開発に取り組みました。
特にターンテーブルの設計において、不要な装飾や複雑な機構を排除し、音質を最優先するスタイルを貫いたことが特徴です。
Regaの最初の製品は、1973年に発表された「Planet」 というターンテーブルでした。
このモデルは、当時の市場にあった高価なプレーヤーとは一線を画し、手頃な価格で高音質を実現することを目指したものでした。
しかし、Regaが本格的に注目を集めるのは、1975年に発売された「Rega Planar 2」 の登場からでした。
Rega Planar 2 は、シンプルながらも高精度なトーンアームと軽量なシャーシを採用し、余計な振動を抑えることでクリアな音質を実現しました。
このモデルは、多くのオーディオファンや批評家から高評価を受け、Regaの名を世界に広めるきっかけとなったのです。
成長期(1980年代〜1990年代)
1980年代に入ると、Regaはさらなる進化を遂げます。
特に1983年に発売された「Rega Planar 3」は、ターンテーブル市場において決定的な成功を収めたモデルです。
Rega Planar 3は、前モデルのPlanar 2の設計をさらに改良し、より剛性の高いプラッターや高精度なトーンアームを搭載しました。
これにより、振動の影響を最小限に抑え、レコードの音を忠実に再現することが可能になりました。
このモデルは、現在でもオーディオファンの間で「定番のターンテーブル」として語り継がれています。
1980年代後半から1990年代にかけて、Regaはアナログオーディオにとどまらず、CDプレーヤーやアンプの開発 にも着手しました。
これは、当時のオーディオ市場がデジタル化の波を迎えていたことに対応する動きでした。
1990年代には、CDプレーヤーの「Rega Planet CD」や、プリメインアンプの「Rega Brio」などが登場し、ターンテーブルだけでなく、オーディオシステム全体をRegaで揃えられるようになりました。
現代(2000年代〜現在)
2000年代に入ると、アナログレコードの人気が再び高まりました。
この流れを受けて、Regaのターンテーブルは再評価され、現在に至るまで高い人気を維持しています。
特に、近年発売された「Rega Planarシリーズ」は、伝統的な設計を受け継ぎながらも最新の技術を取り入れたモデルとして、多くのオーディオファンから支持されています。
最新のPlanarシリーズでは、軽量かつ剛性の高いプラッターや、共振を抑えるための新素材の使用が特徴となっています。
例えば、「Rega Planar 6」ではカーボンファイバー素材を採用し、従来のモデルよりも振動に強い設計となっています。
また、「Rega Planar 10」では、最上級のトーンアーム「RB3000」とセラミックプラッターを搭載し、さらに精度の高いアナログ再生を実現しています。
Regaは近年、フォノアンプ(フォノイコライザー)やスピーカー などのラインナップも強化し、ターンテーブルを中心とした総合的なオーディオブランドへと進化を遂げています。
例えば、「Rega Fono MM MK5」は、MMカートリッジに対応した高品質なフォノイコライザーで、Regaのターンテーブルと組み合わせることで、より自然で豊かな音質を楽しめる設計となっています。
Regaの製品紹介

Regaは、「シンプルな設計」と「高音質」を追求し、ターンテーブルを中心としたオーディオ機器を展開するブランドです。
特にPlanarシリーズのターンテーブルは、エントリーモデルからハイエンド機まで幅広く揃い、初心者からマニアまで多くのユーザーに支持されています。
さらに、ターンテーブルを最大限に活かすためのアンプやフォノイコライザー、スピーカー、CDプレーヤーも開発されており、Regaの哲学に基づいた統一感のある音作りがなされています。
ここでは、それぞれの製品の特徴や音の傾向について詳しく解説します。
ターンテーブル(アナログプレーヤー)
Rega Planar 1 – シンプルで扱いやすいエントリーモデル
レコードを初めて聴く人におすすめなのが、Rega Planar 1です。
最大の特徴は、開封後すぐに使える簡単なセットアップ。
トーンアームの調整やカートリッジの装着が不要で、レコードプレーヤー初心者でも安心して使えます。
音質は、明るくクリアなサウンドが特徴で、高域が伸びやかに響きます。
シンバルやアコースティックギターの音はシャープに聞こえ、ボーカルは前に出てくるような印象を受けます。
ベルトドライブ方式のため振動が少なく、音がスムーズに再生される点もメリットです。
おすすめのユーザー
- 初めてのレコードプレーヤーを探している人
- 面倒な調整なしで高音質な再生を楽しみたい人
- コンパクトなターンテーブルが欲しい人
Rega Planar 3 – バランスの取れた定番モデル
Rega Planar 3は、エントリークラスのPlanar 1よりも音の厚みと奥行きが増し、より立体的なサウンドを楽しめるモデルです。
RB330トーンアームを搭載し、正確なトレース性能を発揮。
細かいニュアンスまでしっかりと再生できるため、ジャズやロック、クラシックなどジャンルを問わず楽しめます。
ガラス製のプラッターを採用し、より安定した回転を実現。
これにより、低音の締まりが良くなり、リズムの明瞭さが向上します。
例えば、ウッドベースの響きがしっかりと沈み込みながらも、アタック音がはっきりと聴こえるなど、楽器のディテールが豊かになります。
おすすめのユーザー
- より立体感のあるサウンドを求める人
- さまざまなジャンルの音楽を楽しむ人
- 長く使えるターンテーブルを探している人
Rega Planar 6 – 上級者向けの高音質モデル
Rega Planar 6は、さらに高精度な設計が施された中上級者向けのターンテーブルです。
シャーシにはカーボンファイバーを使用し、不要な振動を排除。
専用電源ユニット「Neo PSU」により、プラッターの回転がより正確になっています。
音の特徴は、繊細で透明感のあるサウンド。
Planar 3と比べると、音の粒立ちがさらに細かくなり、空間表現がよりリアルになります。
例えば、クラシックの弦楽四重奏では、各楽器が独立して響きながらも、全体としてまとまりのある音場を形成します。
おすすめのユーザー
- よりナチュラルで透明感のあるサウンドを求める人
- オーディオシステムのグレードアップを考えている人
- 細部まで精密に再生できるターンテーブルを探している人
Rega Planar 10 – フラッグシップモデル
Regaの最上級モデルであるPlanar 10は、あらゆる要素が究極に研ぎ澄まされたターンテーブルです。
トーンアームはRB3000を搭載し、セラミックプラッターとの組み合わせにより、比類なき解像度を実現しました。
Planar 10の音を聴くと、まるでアーティストが目の前で演奏しているかのような臨場感を味わえます。
特に、ライブ録音やオーケストラの演奏では、ステージの広がりや空気感まで再現されるのが魅力です。
おすすめのユーザー
- 最上級のターンテーブルを求める人
- 極限まで精密な音を追求したい人
- 音楽を「体験」したいオーディオファン
アンプ・フォノステージ
ターンテーブルの性能を最大限に引き出すには、適切なアンプやフォノイコライザーが欠かせません。
Regaは、ターンテーブルに最適化されたアンプやフォノイコライザーをラインナップしています。
Rega Brioは、シンプルながらもパワフルなサウンドを奏でるプリメインアンプ。
低音の厚みがあり、ジャズやロックとの相性が抜群です。
対して、Rega Elex-Rは、より繊細でニュアンス豊かなサウンドを持ち、クラシックやアコースティック音楽に最適。
フォノイコライザーのRega Fono MM MK5は、MMカートリッジ専用のモデルで、音のつながりがスムーズでナチュラルな音質が特徴です。
Planarシリーズと組み合わせることで、よりピュアなレコード再生が可能になります。
CDプレーヤー・スピーカー
Regaは、アナログだけでなくデジタルオーディオ機器も展開しています。
Rega Apolloは、独自のDACを搭載したCDプレーヤーです。
音の質感がアナログ的で、CD音源でも温かみのあるサウンドを楽しめます。
Rega Kyteは、小型ながらもクリアで解像度の高いスピーカー。
特に、アコースティック系の音楽では、ギターやボーカルの響きを自然に再現し、長時間聴いても疲れない音作りが魅力です。
Regaの製品は、どれも「音楽の本質を楽しむこと」を第一に設計されています。
ターンテーブルからスピーカーまで、一貫した音作りがなされており、オーディオシステム全体をRegaで統一することで、よりピュアで生き生きとした音楽体験が得られるでしょう。
Regaの哲学と魅力

Regaが長年にわたりオーディオファンから支持され続けている理由は、そのシンプルなデザインと徹底した音質追求にあります。
創業以来、「音楽を楽しむこと」を最優先し、測定値やスペックよりも実際のリスニング体験を重視する姿勢を貫いてきました。
この哲学が、Regaのすべての製品に反映されています。
音楽の本質を追求するシンプルな設計
Regaの製品は、見た目にも特徴的です。
ターンテーブルは装飾を排し、最小限の要素で構成されています。
例えば、Planarシリーズのシャーシは極限まで軽量化され、音質に影響を与える不要な共振を防ぐように設計されています。
見た目の豪華さよりも、音質の純粋さを優先するのがRegaのスタイルです。
特に、ハイエンドモデルであるPlanar 10に至っては、シャーシの剛性と軽量化のバランスを極め、余分な装飾を削ぎ落としたデザインと高音質の両立を実現しています。
これは、「より自然な音を届けるために、本当に必要なものだけを残す」というRegaの思想を象徴しています。
Rega独自のトーンアーム設計
ターンテーブルにおいて、音質を決定づける重要な要素のひとつがトーンアームです。
レコードの溝に刻まれた音を正確にトレースするためには、振動の影響を最小限に抑えながら、カートリッジの動きを滑らかにする必要があります。
Regaのトーンアームは、軽量で剛性の高い素材を使用し、正確なトラッキング性能を実現しています。
例えば、RB330(Planar 3搭載)は、スムーズな動作と高精度なベアリングにより、音楽の細かいニュアンスを引き出します。
一方、RB3000(Planar 10搭載)では、さらに高精度な加工技術が採用され、レコードに刻まれた微細な情報まで余すことなく再生できるようになっています。
測定値よりも「音の良さ」を優先
オーディオ機器の世界では、周波数特性やS/N比(信号対雑音比)といった数値が重視されることが多いですが、Regaはこれらのスペックだけでは本当の「音楽の良さ」は測れないと考えています。
Regaは、すべての製品を実際に音を聴きながらチューニングし、最終的な音のバランスを決定します。
つまり、単なる測定値の向上ではなく、「聴いていて気持ちの良い音」「楽器の生々しさやボーカルの表情が伝わる音」を目指しているのです。
このアプローチが、Regaのターンテーブルやアンプが「楽しく聴ける」と評価される理由の一つです。
アナログ再生へのこだわり
現代ではストリーミング配信やハイレゾ音源の普及により、デジタル音楽が主流となっています。
しかし、Regaはアナログレコードの持つ独特の音楽体験にこだわり続けています。
レコードには、CDやデジタル配信にはない温かみや空気感、奥行きのあるサウンドがあり、聴き手に深い没入感を与えてくれます。
Regaのターンテーブルは、その魅力を最大限に引き出すために、ノイズの少ないクリアな音質と、楽器やボーカルの質感を生々しく再現する能力を持っています。
Planarシリーズを使えば、レコードに刻まれた情報がダイレクトに耳に届き、まるでアーティストが目の前で演奏しているかのような感覚を味わえます。
また、フォノイコライザーのRega Fono MM MK5を組み合わせることで、さらに細やかな音の表現が可能になります。
例えば、ジャズのライブ録音では、ベースの弦が振動する感覚までリアルに伝わり、クラシック音楽では、ホールの響きや演奏者の息遣いまでも感じ取ることができます。
Regaの製品が選ばれる理由
Regaは、初心者から上級者まで、アナログ再生を最大限に楽しめる製品を提供しています。
エントリーモデルのPlanar 1では、「レコードを聴いてみたい」と思った瞬間にすぐに使える利便性を持ち、中級者向けのPlanar 3やPlanar 6では、より深い音楽体験を味わえます。
そして、ハイエンドのPlanar 10に至っては、最高レベルの音質を求めるオーディオマニアの期待に応える仕様となっています。
また、ターンテーブルだけでなく、アンプやフォノイコライザー、CDプレーヤー、スピーカーなども揃えており、Regaの音作りを統一したシステムを構築することが可能です。
これにより、すべての機器が同じ哲学のもとで設計されているため、一貫性のある音楽体験を提供できるのが強みとなっています。
Regaの哲学は、シンプルでありながら、音楽の本質を忠実に伝えることです。
その思想は、すべての製品に反映されており、スペックや見た目だけではなく、「音楽を聴いたときの感動」を最優先に考えています。
これこそが、Regaが世界中のオーディオファンに長く愛され続けている理由なのです。
Regaが提供する究極の音楽体験
Regaは、創業以来「シンプルな設計で高音質を追求する」という哲学を貫き、多くのオーディオファンに愛されてきました。
特に、Planarシリーズのターンテーブルは、エントリーモデルからハイエンドまで幅広く展開され、レコードの魅力を最大限に引き出す設計 となっています。
また、Regaはターンテーブルだけでなく、フォノイコライザー、アンプ、スピーカー、CDプレーヤー まで、オーディオシステム全体を統一できる製品を提供しており、Regaならではの音楽体験を作り上げることができます。
アナログの温かみを感じながら、レコードの本来の魅力を引き出したい人にとって、Regaの製品は最適な選択肢 となるでしょう。
初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合ったモデルが揃っているため、自分に最適なターンテーブルを見つけて、豊かな音楽ライフを楽しんでください。
他にもエゾオーディオではスピーカーやヘッドホン、ギター用品なども買取を行っております。
北海道内であれば旭川や室蘭などへも無料で出張査定を行っております。
何か気になる物があればぜひエゾオーディオまで。
ただいま店頭買取強化中!ご来店はこちらまで♪
お問い合わせはお電話、またはLINEからお気軽に!
▼お電話でのお問い合わせ今すぐ電話する
▼LINEでのお問い合わせ詳しくはこちらから
エゾオーディオの商品は自社運営のリサイクルショップコレクトワンが販売しております。